動物やペットに関連する資格は、民間資格を含めるとかなりの数が存在していますが、”在宅”で取得が可能な資格となると一気に数は絞られてきます。
そこで本記事では、在宅で取得が可能なペット関連の資格・講座と、その内容や習得できるスキル・知識などについて解説していきたいと思います。
もくじ
在宅で取得可能な
トリマーの資格
JPLA認定 トリマー
JPLA(一般社団法人 日本ペット技能検定協会)のトリマーライセンスは「2級ライセンス」「1級ライセンス」「教師ライセンス」の3段階に分けられ、トリマー知識だけでなく技術の向上も視野に入れた、在宅で取得できるトリマーの民間資格です。
「2級ライセンス」は、基本的なトリマー技術を習得したい方に、「1級ライセンス」は技術者としてリーダークラスを目指す方におすすめ。
更に高度な技術力が求められる「教師ライセンス」は、サロン等において総責任者の位置づけを目指す方向けの資格となっており、より高い技術力の習得に加え、後進の指導や教員指導にも活かすことを目的とした資格となっています。
JPLA認定 トリマーの受験資格と概要
トリマー2級は、JPLA指定のカリキュラムを修了していること、トリマー1級は2級所持者のみが受験可能となります。(教師資格は1級取得後、3年以上の実務経験が必要。)
実技試験は実寸モデル犬の人形を利用。自宅でスタイルを行い、モデル犬を返送する方法が取られているので、在宅でも技術試験を受けることが可能となっています。
受験料は8,500円で、別途ライセンス交付料として14,000円が必要になります。
資格認定団体 | JPLA(一般社団法人 日本ペット技能検定協会) | |
---|---|---|
認定資格名 | トリマー2級 | トリマー1級 |
受験資格 | 協会指定のカリキュラムを修了していること | ・協会指定のカリキュラムを修了していること ・トリマー2級の所持者 |
実技試験 | プードルのラムクリップ or 小型長毛犬のカット |
プードルのカットから1種を選択
|
受験料 | 8,500円 (別途、ライセンス交付料 14,000円) |
|
年齢制限 | なし | |
試験方式 | 在宅受験による筆記試験・実技試験 (解答用紙、検定用モデル犬を返送) |
|
資料請求 | ヒューマンアカデミー「たのまな」 |
JADP認定 トリマーペットスタイリスト
JADP(日本能力開発推進協会)の「トリマーペットスタイリスト」は、トリミング技術やグルーミングに関する専門知識・技術を証明するトリマーの民間資格です。
犬に関する基本的な知識はもちろん、緊急時の対処法や食事療法といった専門性の高い知識の習得も視野に入れた、在宅で取得が可能な資格となっています。
JADP認定 トリマーペットスタイリストの受験資格と概要
トリマーペットスタイリストは、JADPが指定している「資格のキャリカレ」の講座「トリマー・ペットスタイリスト(PR)」を受講することで受験資格を得ることができます。
知識レベルの向上や、手軽にトリマー技術の習得を目指したい方にもおすすめの資格と言えそうです。
資格認定団体 | JADP(日本能力開発推進協会) | |
---|---|---|
認定資格名 | トリマーペットスタイリスト | |
受験資格 | 協会指定のカリキュラムを修了していること | |
受験料 | 5,600円(税込) | |
年齢制限 | なし | |
試験方式 | 在宅受験による筆記試験(解答用紙を送付) | |
資料請求 | <資格のキャリカレ> トリマー・ペットスタイリスト(PR) |
JLESA認定 ペットトリミングアドバイザー
JLESA(日本生活環境支援協会)が認定する資格「ペットトリミングアドバイザー」は、家庭の犬や猫をトリミングする際の基礎的な知識を有していることを証明する資格です。
技術的な知識はもちろんですが、基礎的な知識を使ってアドバイザーやカルチャースクールで講師活動を目指す方におすすめな資格となっており、プラスαの資格としてもおすすめな資格と言えるでしょう。
ペットトリミングアドバイザーの受験資格と概要
ペットトリミングアドバイザーの受験資格は特になく、在宅で受験を行うことができます。
なお、諒設計アーキテクトラーニングの「ペットトリミングアドバイザー W資格取得講座(PR)
」では、JIAが認定する「トリマー開業インストラクター」とセットで資格取得を目指すことができるのでおすすめです。
資格認定団体 | JLESA(日本生活環境支援協会) | |
---|---|---|
認定資格名 | ペットトリミングアドバイザー | |
受験資格 | 特になし | |
受験料 | 10,000円(税込) | |
年齢制限 | なし | |
試験方式 | 在宅受験による記述試験(解答用紙を送付) | |
資料請求 | <諒設計アーキテクトラーニング> ペットトリミングアドバイザー W資格取得講座(PR) ![]() |
在宅で取得可能な
動物介護の資格
JPLA認定 動物介護士(旧・小動物介護士)
JPLA(一般社団法人 日本ペット技能検定協会)の「動物介護士」は、ペット介護のスペシャリストを目指す方におすすめの資格です。
老犬・老猫の介護に関する知識はもちろんのこと、飼い主への対応やサポートに関する知識も視野に入れた内容となっているので、ペット介護に関する全体的なスキルを身につけることができる内容となっています。
JPLA認定 動物介護士の受験資格と概要
JPLAの動物介護士は、協会が指定するカリキュラムを全て修了した方が受験の対象となり、別途14,000円のライセンス交付料を収めることで資格取得となります。
受験は在宅で受けることができ、年齢制限はありません。
資格認定団体 | JPLA(一般社団法人 日本ペット技能検定協会) | |
---|---|---|
認定資格名 | 動物介護士 | |
受験資格 | 協会指定のカリキュラムを修了していること | |
受験料 | – (別途、ライセンス交付料 14,000円) |
|
年齢制限 | なし | |
試験方式 | 在宅受験による筆記試験 | |
資料請求 | ヒューマンアカデミー「たのまな」 |
JADP認定 動物介護士
JADP(日本能力開発推進協会)の「動物介護士」は、需要が高まってきている動物介護のニーズに答えるべく、動物病院と同レベルの知識を持った老犬介護・老猫介護のエキスパートであることを証明する資格です。
シニア期の老犬・老猫に関する介護や病気の基礎知識をはじめ、健康ケアやリハビリに関する専門的な知識も得られるので、飼育管理だけではないプラスαのスキルを得ることができます。
JADP認定 動物介護士の受験資格と概要
JADP認定 動物介護士は、JADPが指定している「資格のキャリカレ」の講座「動物介護士&動物介護ホーム施設責任者W資格取得講座(PR)」を受講し、カリキュラムを全て修了することで受験資格を得ることができます。
受験は在宅で受けることができ、年齢制限はありません。
資格認定団体 | JADP(日本能力開発推進協会) | |
---|---|---|
認定資格名 | 動物介護士 | |
受験資格 | 協会指定のカリキュラムを修了していること | |
受験料 | 5,600円(税込) | |
年齢制限 | なし | |
試験方式 | 在宅受験による筆記試験 (解答用紙を返送) |
|
資料請求 | <資格のキャリカレ> 動物介護士&動物介護ホーム施設責任者W資格取得講座(PR) |
在宅で取得可能な
動物看護の資格
JADP認定 ペット看護士/上級ペット看護士
JADP(日本能力開発推進協会)の「ペット看護士資格」は、犬や猫の健康管理、しつけ、食事の管理、応急処置といった専門的な知識を習得できる資格です。
資格は2段階に別れており、「ペット看護士」ではペット看護に関する基本的な知識を、「上級ペット看護士」では実際に動物病院で働く際に必要とされる、より実践的な知識を身に付けることを目的とした内容になっています。
ペット看護士/上級ペット看護士の受験資格と概要
ペット看護士/上級ペット看護士は、JADPが指定している「資格のキャリカレ」の講座「ペット看護士資格総合講座(PR)」等の講座を受講し、カリキュラムを全て修了することで受験資格を得ることができます。
受験は在宅で受けることができ、年齢制限はありません。
資格認定団体 | JADP(日本能力開発推進協会) | |
---|---|---|
認定資格名 | ペット看護士 | 上級ペット看護士 |
受験資格 | 協会指定のカリキュラムを修了していること | |
受験料 | 5,600円(税込) | |
年齢制限 | なし | |
試験方式 | 在宅受験 (解答用紙を返送) |
|
資料請求 | <資格のキャリカレ> ・ペット看護士資格総合講座(PR) ・上級ペット看護士資格取得講座(PR) ・ペット看護士&セラピスト(PR) |
JPLA認定 動物健康管理士
JPLA(一般社団法人 日本ペット技能検定協会)が認定する「動物健康管理士(旧:小動物看護士)」は、動物の健康管理・維持に重点を置いた民間資格の一つです。
特に疾病予防に重点をおいた内容で、ペットショップなどの現場はもちろん、家庭内においてもペットの病気や異常に対し、いち早く気がつくことのできる知識を得られる資格となっています。
犬の病気を完治させることはできずとも、異常にいち早く気がつくことができれば症状が悪化する前に対策を行うことができますので、犬に携わる現場であれば役立てることのできる資格と言えるでしょう。
動物健康管理士の受験資格と概要
動物健康管理士は、協会が指定するカリキュラムを全て修了した方が受験の対象となり、別途14,000円のライセンス交付料を収めることで資格取得となります。
受験は在宅で受けることができ、年齢制限はありません。
資格認定団体 | JPLA(一般社団法人 日本ペット技能検定協会) | |
---|---|---|
認定資格名 | 動物健康管理士 | |
受験資格 | 協会指定のカリキュラムを修了していること | |
受験料 | – (別途、ライセンス交付料 14,000円) |
|
年齢制限 | なし | |
試験方式 | 在宅受験による筆記試験 | |
資料請求 | ヒューマンアカデミー「たのまな」 |
JADP認定 ペットセラピスト
JADP(日本能力開発推進協会)の「ペットセラピスト」は、犬・猫の心身ケアを行うための、アロママッサージやグルーミング技術の専門的な知識を証明する資格です。
犬や猫の健康維持には食事の管理も重要ですが、心身の健康維持にはマッサージをはじめ、ストレス解消に関する専門知識も欠かせないものになってきています。
“ペットセラピスト”の仕事はまだまだ珍しいため、ストレス緩和ケアのスペシャリストとして、ペット看護やサロン、保護施設など、活躍の場は多岐にわたってくるでしょう。
ペットセラピストの受験資格と概要
ペットセラピストは、JADPが指定している「資格のキャリカレ」の講座「ペット看護士&セラピスト(PR)」を受講し、カリキュラムを全て修了することで受験資格を得ることができます。
受験は在宅で受けることができ、年齢制限はありません。
資格認定団体 | JADP(日本能力開発推進協会) | |
---|---|---|
認定資格名 | ペットセラピスト | |
受験資格 | 協会指定のカリキュラムを修了していること | |
受験料 | 5,600円(税込) | |
年齢制限 | なし | |
試験方式 | 在宅受験 (解答用紙を返送) |
|
資料請求 | <資格のキャリカレ> ペット看護士&セラピスト(PR) |
在宅で取得可能な
ペットシッターの資格
JPLA認定 ドッグシッター
JPLA(一般社団法人 日本ペット技能検定協会)の「ドッグシッター」は、大切な犬を預かるドッグシッターのプロフェッショナルであることを証明できる資格です。
シッターとしてのプロの知識を有していることを証明することができる資格なので、独立を考えている際に役立てられる資格と言えそうです。
JPLA認定 ドッグシッター資格の受験資格と概要
JPLAのドッグシッター資格は、協会が指定するカリキュラムを全て修了した方が受験の対象となり、別途14,000円のライセンス交付料を収めることで資格取得となります。
受験は在宅で受けることができ、年齢制限はありません。
資格認定団体 | JPLA(一般社団法人 日本ペット技能検定協会) | |
---|---|---|
認定資格名 | ドッグシッター | |
受験資格 | 協会指定のカリキュラムを修了していること | |
受験料 | – (別途、ライセンス交付料 14,000円) |
|
年齢制限 | なし | |
試験方式 | 在宅受験による筆記試験 | |
資料請求 | ヒューマンアカデミー「たのまな」 |
JPLA認定 キャットシッター
JPLA(一般社団法人 日本ペット技能検定協会)の「キャットシッター」は、プロのキャットシッターとして証明ができる資格です。
猫専門の知識を学ぶことができ、シッター業務の知識も学ぶことができるので、プロのペットシッターとして活動を考えている方におすすめです。
JPLA認定 キャットシッター資格の受験資格と概要
JPLAのキャットシッター資格は、協会が指定するカリキュラムを全て修了した方が受験の対象となり、別途14,000円のライセンス交付料を収めることで資格取得となります。
受験は在宅で受けることができ、年齢制限はありません。
資格認定団体 | JPLA(一般社団法人 日本ペット技能検定協会) | |
---|---|---|
認定資格名 | キャットシッター | |
受験資格 | 協会指定のカリキュラムを修了していること | |
受験料 | – (別途、ライセンス交付料 14,000円) |
|
年齢制限 | なし | |
試験方式 | 在宅受験による筆記試験 | |
資料請求 | ヒューマンアカデミー「たのまな」 |
JSADA認定
ペットシッタープロフェッショナル
一般社団法人 JSADA(日本技能開発協会)が認定する資格「ペットシッタープロフェッショナル」は、ペットシッターとして必要となるしつけトレーニングやトリミングなど、仕事として対応できる知識を習得することのできる資格です。
副業としても注目を浴びているペットシッターの仕事。ペットシッターの基礎はもちろん、犬や猫以外の鳥類や爬虫類といったエキゾチックアニマルにも対応できる知識を身につけることができます。
JSADA認定 ペットシッタープロフェッショナルの受験資格と概要
ペットシッタープロフェッショナルの受験資格は特になく、在宅で受験を行うことができます。
なお、資格取得に向けた内容で学ぶことができる通信資格 ラーキャリの「ペットトリミングプロフェッショナル資格取得講座」であれば、学習機関の制限もなく課題提出不要で資格取得を目指すことができます。
通信講座の料金には受験料も含まれているので、講座を受講することでそのまま受験に望むことができます。
資格認定団体 | JSADA(日本技能開発協会) | |
---|---|---|
認定資格名 | ペットシッタープロフェッショナル | |
受験資格 | 特になし | |
受験料 | 11,000円(税込) | |
年齢制限 | なし | |
試験方式 | 在宅受験による記述試験(解答用紙を送付) | |
資料請求 | 自宅でカンタン資格取得 通信講座・通信資格の【ラーキャリ】 |
在宅で取得可能な
ペットの飼育アドバイザー関連資格
ペットフード協会認定 ペットフード/ペットマナー検定
一般社団法人 ペットフード協会が認定する「ペットフード/ペットマナー検定」は、ペットの健康管理や食に関する知識、人との関わり等について学び、飼育に関するスキルを向上させるための検定です。
ペット関連の仕事を目指す方はもちろん、ペットを飼っている方にとっても勉強になる内容が多いので、今まで以上にペットの知識を向上させたいという方におすすめの資格検定となっています。
ペットフード/ペットマナー検定の受験資格と概要
ペットフード/ペットマナー検定の試験内容は公式ホームページで販売されている公式テキストから出題され、自宅のパソコンにて受験を行います。検定は年6回(予定)の開催となっており、公式ホームページ上でスケジュールが公開されています。
検定の合格者には認定の証として、自宅でプリントを行える合格証書、およびWEB用のバナーが発行されますので、フリーランスで活動している方はホームページ上で合格の証明を行うこともできます。
資格認定団体 | 一般社団法人 ペットフード協会 |
---|---|
認定資格名 | ペットフード/ペットマナー検定 |
受験資格 | ・ペットと共に暮らしている方全般 ・将来ペットと共に暮らしたいと考えている方 ・将来ペット業界の発展に寄与したいと考えている方 |
受験料 | 犬コース:3,000円(税込) 猫コース:3,000円(税込) |
年齢制限 | なし |
試験方式 | 在宅受験、パソコンでの解答 全50問/60分間 |
資料請求 | 公式ホームページ |
日本愛玩動物協会 愛玩動物飼養管理士
公益社団法人 日本愛玩動物協会が認定する「愛玩動物飼養管理士」は、ペットとして飼育される動物全般の知識を広げられる資格。
単に動物の知識というよりも”ペット”に沿った学習内容となっていて、
- 動物福祉や倫理
- 動物の行動としつけ
- 飼育管理や高齢動物
- 栄養管理
- 人と動物の関係学
- 動物生活環境学
といったように幅広い知識を学ぶことができます。
犬や猫だけでなく広い知識を学びたい!という方におすすめな資格と言えるでしょう。
<ここがポイント>
- 「動物取扱責任者」の資格要件にも含まれる資格なので、ペット業界を目指す方におすすめの資格です!
<こんな人にもおすすめ>
- ペット業界以外で、ペットの知識を必要とする方
近年では観光業や出版業、住宅関連など、多くの業種で”ペット”との関わりが必要になってきています。
愛玩動物飼養管理士2級は、ペットに関する知識は必要だけど、”深掘り”よりも”確かな情報を広く浅く”と考えている方にもおすすめな資格です。
愛玩動物飼養管理士検定の受験資格と概要
愛玩動物飼養管理士の試験は2月・11月の年2回で開催される全国一斉試験となっていて、マークシート方式での出題となります。
試験は試験会場で開催され、ほぼ全国各地をカバーしていますが、2月開催のみ試験会場が絞られるため、以下エリアの方は11月開催の試験を検討する事となりそうです。
※ 2月の試験会場:北海道・岩手県・宮城県・群馬県・東京都・愛知県・大阪府・広島県・香川県・福岡県・沖縄県
資格認定団体 | 公益社団法人 日本愛玩動物協会 |
---|---|
認定資格名 | 愛玩動物飼養管理士 |
受験資格 | 2級:満15歳以上(該当年度の4月1日時点) 1級:二級愛玩動物飼養管理士の有資格者(認定登録者のみ) |
試験方式 | 在宅受験、パソコンでの解答 全50問/60分間 |
資料請求 |
JPLA認定 ペット飼育管理士
JPLA(一般社団法人 日本ペット技能検定協会)の「ペット飼育管理士」は、ペットの飼育管理・保管に関するエキスパートを目指す方におすすめの資格となっています。
犬や猫に携わる仕事を目指す方にとって専門知識を身に着けておくことは、店を選ぶ飼い主側にとっても安心材料の一つ。
ペット管理の専門家としてはもちろん、「保管」の業務が該当する動物の現場では重宝される資格なので、ペット業界に携わる方や目指している方は取得しておいて損はありません。
ペット飼育管理士の受験資格と概要
ペット飼育管理士は、協会が指定するカリキュラムを全て修了した方が受験の対象となり、別途14,000円のライセンス交付料を収めることで資格取得となります。
受験は在宅で受けることができ、年齢制限はありません。
資格認定団体 | JPLA(一般社団法人 日本ペット技能検定協会) | |
---|---|---|
認定資格名 | ペット飼育管理士 | |
受験資格 | 協会指定のカリキュラムを修了していること | |
受験料 | – (別途、ライセンス交付料 14,000円) |
|
年齢制限 | なし | |
試験方式 | 在宅受験による筆記試験 | |
資料請求 | ヒューマンアカデミー「たのまな」 |
JPLA認定 ドッグヘルスアドバイザー
JPLA(一般社団法人 日本ペット技能検定協会)の「ドッグヘルスアドバイザー検定」は、愛犬の健康管理や栄養管理、老犬介護、怪我や病気に対する対処法など、飼育に関する知識について深く学べる検定で、合格者には「ドッグヘルスアドバイザー認定証書(及び認定カード)」が授与されます。
介護・看護といった分野も含まれるので、介護系や看護系の資格取得を考えている方や、すでに取得されている方の実力試験としてもおすすめの検定となっています。
ドッグヘルスアドバイザーの受験資格と概要
ドッグヘルスアドバイザー検定に申し込むと、認定テキスト、模擬試験問題、本試験問題が送られてきますので、送付されてきた検定問題(主に4択式、100問)を在宅で受験して返送、70点以上で合格となります。
基本的に認定テキストで学習を行いますが、テキスト以外からも出題が行われるので、合格するにはテキストだけに留まらない広い知識が必要とされます。
資格認定団体 | JPLA(一般社団法人 日本ペット技能検定協会) | |
---|---|---|
認定資格名 | ドッグヘルスアドバイザー | |
受験資格 | なし | |
受験料 | 6,000円(税込) | |
年齢制限 | なし | |
試験方式 | 在宅受験 | |
詳細 | ドッグヘルスアドバイザー 公式HP |
JPLA認定 キャットヘルスアドバイザー
JPLA(一般社団法人 日本ペット技能検定協会)の「キャットヘルスアドバイザー検定」は、愛猫の健康管理や栄養管理、介護、怪我や病気に対する対処法など、猫の飼育に関する専門知識について深く学べる検定で、合格者には「キャットヘルスアドバイザー認定証書(及び認定カード)」が授与されます。
猫の健康管理や健康トラブルのほか、介護・看護といった分野も含まれるので、介護系や看護系の資格取得を考えている方や、すでに取得されている方の実力試験としてもおすすめの検定となっています。
キャットヘルスアドバイザーの受験資格と概要
キャットヘルスアドバイザー検定に申し込むと認定テキスト、模擬試験問題、本試験問題が送られてきますので、送付されてきた検定問題(主に4択式、100問)を在宅で受験して返送、70点以上で合格となります。
基本的に認定テキストで学習を行いますが、テキスト以外からも出題が行われるので、合格するにはテキストだけに留まらない広い知識が必要とされます。
資格認定団体 | JPLA(一般社団法人 日本ペット技能検定協会) | |
---|---|---|
認定資格名 | キャットヘルスアドバイザー | |
受験資格 | なし | |
受験料 | 6,000円(税込) | |
年齢制限 | なし | |
試験方式 | 在宅受験 | |
詳細 | キャットヘルスアドバイザー公式HP |
在宅で取得可能な
ペットビジネス関連の資格
JPLA認定 ペットビジネスコンサルタント
JPLA(一般社団法人 日本ペット技能検定協会)の「ペットビジネスコンサルタント」は、ペットショップやサロンの実務や運営に関する知識など、ペット業界におけるコンサルティング業務を仕事にしたい方におすすめの資格です。
ペット業界のプロフェッショナルとしてビジネスの面から支えられる人材を育成する本資格は、ビジネス面から見るペット業界のデータや知識を武器に、専門家として活動する事ができるでしょう。
ペットビジネスコンサルタントの受験資格と概要
ペットビジネスコンサルタントは、協会が指定するカリキュラムを全て修了した方が受験の対象となり、別途14,000円のライセンス交付料を収めることで資格取得となります。
受験は在宅で受けることができ、年齢制限はありません。
資格認定団体 | JPLA(一般社団法人 日本ペット技能検定協会) | |
---|---|---|
認定資格名 | ペットビジネスコンサルタント | |
受験資格 | 協会指定のカリキュラムを修了していること | |
受験料 | – (別途、ライセンス交付料 14,000円) |
|
年齢制限 | なし | |
試験方式 | 在宅受験による筆記試験 | |
資料請求 | ヒューマンアカデミー「たのまな」 |
JIA認定 トリマー開業インストラクター
JIA(日本インストラクター技術協会)が認定する資格「トリマー開業インストラクター」は、カルチャースクールや自宅でトリミングに関連した講師活動を行う方におすすめの資格です。
トリミングに関わる技術的な知識はもちろん、顧客管理や売上、サービス内容など、サロン開業時に必要となる具体的な知識を学ぶことができるので、アドバイザーとして活躍を目指す方にとってプラスαの資格となります。
トリマー開業インストラクターの受験資格と概要
トリマー開業インストラクターの受験資格は特になく、在宅で受験を行うことができます。
諒設計アーキテクトラーニングの「ペットトリミングアドバイザー W資格取得講座(PR)
」であれば、JLESA認定「ペットトリミングアドバイザー」とセットで資格取得を目指すことができるのでおすすめです。
資格認定団体 | JIA(日本インストラクター技術協会) | |
---|---|---|
認定資格名 | トリマー開業インストラクター | |
受験資格 | 特になし | |
受験料 | 10,000円(税込) | |
年齢制限 | なし | |
試験方式 | 在宅受験による記述試験(解答用紙を送付) | |
資料請求 | ペットトリミングアドバイザー W資格取得講座(PR)
![]() |
JADP認定 動物介護ホーム施設責任者
JADP(日本能力開発推進協会)の「動物介護ホーム施設責任者」は、「動物介護士資格」の知識に加えて、実際に動物介護施設の運営を目指している方や、責任者を目指す方におすすめの資格です。
運営を行うためには設備や管理方法、理論など専門的な知識が必要になりますが、技術的な面だけでなく、運営に関する知識を学ぶことができる資格となっています。
動物介護ホーム施設責任者の受験資格と概要
動物介護ホーム施設責任者は、JADPが指定している「資格のキャリカレ」の講座「動物介護士&動物介護ホーム施設責任者W資格取得講座(PR)」を受講し、カリキュラムを全て修了することで受験資格を得ることができます。
受験は在宅で受けることができ、年齢制限はありません。
資格認定団体 | JADP(日本能力開発推進協会) | |
---|---|---|
認定資格名 | 動物介護ホーム施設責任者 | |
受験資格 | 協会指定のカリキュラムを修了していること | |
受験料 | 5,600円(税込) | |
年齢制限 | なし | |
試験方式 | 在宅受験 (解答用紙を返送) |
|
資料請求 | <資格のキャリカレ> 動物介護士&動物介護ホーム施設責任者W資格取得講座(PR) |
JPLA認定 ペット販売士
JPLA(一般社団法人 日本ペット技能検定協会)の「ペット販売士」は、犬や猫といった生体の飼育・販売はもちろんのこと、ペットフードや器具に渡るまで、実際に飼育するユーザーに対して的確なアドバイスができる人材を育てる資格です。
将来的にショップスタッフとして働きたいと考えている方であれば、現場に入る前に身に着けておいて損はない資格と言えるでしょう。
また、ペットショップやサロンの運営において必要とされる経営や管理能力のほか、動物愛護法や輸入規制といった専門的な知識も学ぶことができる資格なので、将来的にペットショップやサロンを運営したい方にもおすすめの資格となっています。
ペット販売士の受験資格と概要
ペット販売士は、協会が指定するカリキュラムを全て修了した方が受験の対象となり、別途14,000円のライセンス交付料を収めることで資格取得となります。
受験は在宅で受けることができ、年齢制限はありません。
資格認定団体 | JPLA(一般社団法人 日本ペット技能検定協会) | |
---|---|---|
認定資格名 | ペット販売士 | |
受験資格 | 協会指定のカリキュラムを修了していること | |
受験料 | – (別途、ライセンス交付料 14,000円) |
|
年齢制限 | なし | |
試験方式 | 在宅受験による筆記試験 | |
資料請求 | ヒューマンアカデミー「たのまな」 |
JPLA認定 ペット繁殖指導員
JPLA(一般社団法人 日本ペット技能検定協会)の「ペット繁殖指導員」は、ブリーダーのプロフェッショナルを目指すだけでなく、施設内においても生体管理について指導を行える人材を育成する資格です。
昨今は動物愛護の観点が重要となっており、さらには環境問題にも配慮した、動物共生社会がペット業界における重要なテーマとなっています。
単にブリーダーとしてではなく、古い慣習にとらわれない、先進的な知識や考え方を有したブリーダーを目指し、繁殖に関する高いスキルを有した人材は今後、より重要な役割を担うことになるでしょう。
ペット繁殖指導員の受験資格と概要
ペット繁殖指導員は、協会が指定するカリキュラムを全て修了した方が受験の対象となり、別途14,000円のライセンス交付料を収めることで資格取得となります。
受験は在宅で受けることができ、年齢制限はありません。
資格認定団体 | JPLA(一般社団法人 日本ペット技能検定協会) | |
---|---|---|
認定資格名 | ペット繁殖指導員 | |
受験資格 | 協会指定のカリキュラムを修了していること | |
受験料 | – (別途、ライセンス交付料 14,000円) |
|
年齢制限 | なし | |
試験方式 | 在宅受験による筆記試験 | |
資料請求 | ヒューマンアカデミー「たのまな」 |
JADP認定 ペット終活アドバイザー
JADP(日本能力開発推進協会)の「ペット終活アドバイザー」は、ペットロスに陥っている飼い主や、これからペットの死に向き合う飼い主にアドバイスや向き合い方など、飼い主向けのカウンセラーとして活躍できる資格です。
ペット霊園や介護・看護施設のほか、飼い主とコミュニケーションを取る機会が多いペットサロンやペットショップ、ペットホテルなど、活躍の場は多岐にわたり、
飼育に直結したスキルだけでなく、総合的なスキルを求めている方におすすめの資格です。
ペット終活アドバイザーの受験資格と概要
ペット終活アドバイザーは、JADPが指定している「資格のキャリカレ」の講座「ペット終活アドバイザー資格取得講座(PR)」を受講し、カリキュラムを全て修了することで受験資格を得ることができます。
受験は在宅で受けることができ、年齢制限はありません。
資格認定団体 | JADP(日本能力開発推進協会) | |
---|---|---|
認定資格名 | ペット終活アドバイザー資格 | |
受験資格 | 協会指定のカリキュラムを修了していること | |
受験料 | 5,600円(税込) | |
年齢制限 | なし | |
試験方式 | 在宅受験 (解答用紙を返送) |
|
資料請求 | <資格のキャリカレ> ペット終活アドバイザー資格取得講座(PR) |
JPLA認定 ペットロスケアアドバイザー
JPLA(一般社団法人 日本ペット技能検定協会)の「ペットロスケアアドバイザー」は、心理的な側面など、ペットロスに関するスペシャリストとして活動したいと考えている方、飼い主さんへのアドバイザースキルを身に着けたいと考えている方におすすめの資格です。
ペット霊園や介護・看護施設など、ペットを看取る機会の多い場所での活躍が主となりますが、ペットショップやペットサロンにおいても、ペットの死と向き合っている飼い主さんとコミュニケーションを取る機会はあるので、ペット業界に携わる方であれば身につけておいても損はない資格となっています。
ペットロスケアアドバイザーの受験資格と概要
ペットロスケアアドバイザーは、協会が指定するカリキュラムを全て修了した方が受験の対象となり、別途14,000円のライセンス交付料を収めることで資格取得となります。
受験は在宅で受けることができ、年齢制限はありません。
資格認定団体 | JPLA(一般社団法人 日本ペット技能検定協会) | |
---|---|---|
認定資格名 | ペットロスケアアドバイザー | |
受験資格 | 協会指定のカリキュラムを修了していること | |
受験料 | – (別途、ライセンス交付料 14,000円) |
|
年齢制限 | なし | |
試験方式 | 在宅受験による筆記試験 | |
資料請求 | ヒューマンアカデミー「たのまな」 |
ペットの知識を在宅で学べる
その他の検定
日本愛玩動物協会 愛玩動物飼養管理士
公益社団法人 日本愛玩動物協会が認定する「ペットオーナー検定」。
ペットを飼っている方だけでなく、これからペットを飼う方にも向けた検定で、
- 犬コース
- 猫コース
- 犬・猫同時受験コース
といったように、3コースが用意されています。
「犬の事だけ学びたい!」「猫の事だけ学びたい!」といったニーズにも対応し、ペットに関する知識や、一緒に暮らす上で必要になる知識を学ぶことができる検定となっています。
<ここがポイント>
- 検定はオンラインで受けることができ、費用もお手軽!いつでも簡単に受講・受験ができる検定試験です。
<こんな人にもおすすめ>
- すでにペットと共に暮らしている方はもちろん、これからペットを迎えるという方にもおすすめな検定。
- 受験資格に制限はなく、ペットについて学びたいお子様でも受験が可能!
ペットオーナー検定の受験資格と概要
資格認定団体 | 公益社団法人 日本愛玩動物協会 |
---|---|
認定資格名 | ペットオーナー検定 |
受験資格 | 特になし |
試験方式 | 在宅受験 |
まとめ
興味のある資格はありましたか?まだまだ紹介しきれていない資格も多いので、今後も調査を続け、追記していきたいと思います!今後もチェックしてみてくださいね!