トランスフルトリンとメトフルトリンの違いとは?犬や猫への安全性

キンチョーの「虫コナーズ」は、去年ベランダにぶら下げていて効果は立証済み。

めちゃくちゃ蚊に刺される私としては、頼もしいアイテムの一つになりました。

そんな虫コナーズ。ペットを飼っている側としては虫に効果がありすぎて、犬とかに悪影響はない?って心配になっちゃったりもするわけです。

そこで今回は虫コナーズと、虫コナーズに使用されている「トランスフルトリン」と「メトフルトリン」について解説していきます。


PR
PR

虫コナーズの殺虫成分について

テーブルの下で大人しくする犬
UnsplashMike Burkeが撮影した写真

2021年の今日現在で金鳥のHPに掲載されている虫コナーズは、以下の3種類(くまモン除く)。今回は、この3種類をベースに解説していきます。

created by Rinker
虫コナーズ
¥1,496 (2024/02/29 03:29:58時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
虫コナーズ
¥961 (2024/02/29 03:29:59時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
虫コナーズ
¥702 (2024/02/28 05:41:24時点 Amazon調べ-詳細)

虫コナーズに採用されている有効成分は「ピレスロイド系」の殺虫成分ですが、大きく2種類に分けられます。

メトフルトリン
(ピレスロイド系)
玄関用 366日
トランスフルトリン
(ピレスロイド系)
  • ベランダ用+玄関用 250日用
  • ベランダ用 虫除けプレート 150日用

完全な外用にはメトフルトリン、やや室内気味の場所にはトランスフルトリンという感じでしょうか。

そして、金鳥のHPで紹介されている成分の特徴を抜粋させていただくと、メトフルトリンとトランスフルトリン、共に以下のような特徴が紹介されています。

揮散性が比較的高く、殺虫効果も優れている。

殺虫成分の特徴に関してはほぼ同じと判断できますが、こうなると気になるのが、トランスフルトリンとメトフルトリンの具体的な違い。

ちなみに「ピレスロイド」って何?という感じの方は、先にこちらを読んでいただいたほうがわかりやすいかもしれません。

まずは理解しておきたい基本的なポイント

同じピレスロイド系の殺虫成分である「トランスフルトリン」と「メトフルトリン」ですが、この違いを理解するために把握しておきたいのが以下のポイントです。

  • 一般的に使用される殺虫成分の多くが「ピレスロイド系」の殺虫成分。
  • ピレスロイド系の特徴は殺虫効果が高く、光や空気によって分解されやすい
  • 「トランスフルトリン」と「メトフルトリン」は、ピレスロイド系の改造バージョン(極端な説明になりますが)。
  • 何を改造したか → 効果はそのままに、光や空気中でも分解されにくくした

つまり、速攻で攻撃し、速攻で退散するのがピレスロイド系の特徴となります。

これを速攻で攻撃し、しばらくの間は見張れるようにしたのがトランスフルトリンとメトフルトリンです。

以上のポイントをふまえて、トランスフルトリンとメトフルトリンの違いを見ていきましょう。

PR

トランスフルトリンとメトフルトリンの違い

テーブルから覗く猫
UnsplashBiel Morroが撮影した写真

トランスフルトリンとメトフルトリンの具体的な違いについて。結論としては、

  • メトフルトリン:蚊を攻撃するのが得意
  • トランスフルトリン:蚊も得意だけど、ハエやゴキブリも得意

という感じです。

まずは下記の表を見てみましょう。

トランス
フルトリン
メトフル
トリン
d-T80-
フタルスリン
アカイエカ
(成虫)
0.0036~
0.00938μg
0.0015μg 0.0083μg
ヒトスジシマカ
(成虫)
0.00047μg
イエバエ
(成虫)
0.018〜
0.0764μg
0.24μg 0.63μg
チャバネゴキブリ
(成虫)
0.64~1.48μg 1.3μg 7.6μg

上記の実験結果は、蚊に対して薬剤を投与し、蚊の半数が致死に至った用量はどれくらいだったかを調査する半数致死量(LD50)という数値をまとめたもの。

数値が低いほど、高い威力を持つことを意味します。

極端な例で言うと、2匹の蚊がいて、1匹の蚊が死に至ったのはどのくらいの量?ということですね。

なお、上記の数値は各機関が発表している数値をこちらでまとめたものなので、必ずしも同値とは言い切れません

実験の条件等は異なりますが、それぞれ行った実験結果が上記で示した数値となっています。

蚊はメトフルトリン、ハエとかはトランスフルトリンが優勢

<対アカイエカの数値>
メトフルトリン:0.0015μg
トランスフルトリン:0.0036~0.00938μg
アカイエカを例に見ると、トランスフルトリンよりもメトフルトリンの方が少ない量で効果を発揮していることがわかります。
<対イエバエの数値>
メトフルトリン:0.24μg
トランスフルトリン:0.018〜0.0764μg
一方でイエバエやゴキブリの場合は、トランスフルトリンの方が少ない量で効果を発揮していることがわかります。

相対してみると蚊に対しては僅差ですが、他の害虫の場合は数字に開きがあるなという感じ。

ただ、μg(マイクログラム)の世界なので、実際そこまで体感あるのかなぁというのは私的な見解(どっちも頼もしい)。

なお、比較・参考として一般的なスプレー式殺虫剤に使用される「d-T80-フタルスリン」の数値もいれていますが、こちらは直接吹きかけるタイプ。

数字上では強くて当たり前ですが、空気にふれるとすぐに分解されるため、同じピレスロイド系ですが他2種とは異なると理解しておきましょう。

ということで力の差はかなり近いものの、どちらがオールラウンドと問われればトランスフルトリンの方がオールラウンダーなのかな?という印象です。

PR

虫コナーズは犬や猫などのペットにも安全?

布に包まれているパグ
UnsplashMatthew Henryが撮影した写真

続いて毒性について。

動物実験の結果が切ないので詳細は省きますが、急性毒性が引き起こされるのは犬の体重1kgに対し、メトフルトリン2000mg以上の”経口投与”。

神経症状が主な毒性症状ですが、犬の体重が5kgであれば10,000mgのメトフルトリンを誤飲してしまうと危険が及ぶということになります。

対してトランスフルトリンは、2000mgの経口投与でも毒性所見は認められずという実験結果が発表されています。(ただし単回。反復投与では肝臓・腎臓で毒性が認められています)

ちなみにトランスフルトリンは「1プッシュで24時間効く」でお馴染み、金鳥の「蚊がいなくなるスプレー」の主成分でもあります。

created by Rinker
いなくなるスプレー
¥1,450 (2024/02/29 03:30:32時点 Amazon調べ-詳細)

「蚊がいなくなるスプレー」は安心だけど?

蚊がいなくなるスプレーには16.7w/v%のトランスフルトリンが含まれています。

因みにこの商品、かなり効果を感じました。おすすめです。

16.7w/v%って何?って感じですが、要は100ml中に16.7gのトランスフルトリンが入っているということのよう。本体は45mlです。

ですので、1プッシュしたところで犬や猫に悪影響がでることは”ほぼ“ないでしょう。(アナフィラキシーは起こりうるので100%の安全はありません)

一方、残念ながら虫コナーズに含まれる成分の含有量は明記されておらず。

ただ、虫コナーズは屋外で使用する商品で、効果も250日とか持続する製品なので、含有量としては蚊がいなくなるスプレーよりも多いのかな?と想像。

製品の形状的に誤飲の心配は少ないですが、犬や猫の側に置いておくのは避けましょう。

魚を飼っている方は使用してはいけません

トランスフルトリンやメトフルトリンは空気中に噴霧されるとそのまま揮発し、揮発した殺虫成分はすぐに分解されることなく、壁や天井などに付着します。

そして殺虫成分が付着した壁に害虫が止まることで、殺虫効果が発揮されるわけです。

虫コナーズの場合は外に吊り下げることで殺虫成分のバリアをベランダ一体に張るようなイメージなのかもしれませんね。

こうした性質を持つことから、トランスフルトリンとメトフルトリンは昆虫はもちろん、魚を飼っている場合もNGな成分です。

その理由として、水槽の水に揮発した殺虫成分が溶け出してしまうからという点が挙げられます。

PR

どちらかといえばトランスフルトリン

丸い顔の猫

思ったより長くなっちゃいましたが、トランスフルトリンとメトフルトリンの違い、犬猫への影響について理解いただけたでしょうか。

  • メトフルトリンより、トランスフルトリンの方が実験結果で毒性が認められなかった
  • 屋外で使用するわけではないので、蚊とハエ(ゴキブリ等)にも殺虫効果を与えたい

以上の理由から、犬や猫を飼っている場合にどちらを選ぶとなればトランスフルトリンの方が安心かと思います。

虫コナーズでいくと、「ベランダ用+玄関用」「ベランダ用」ですね。因みにベランダから室内に殺虫成分が流れてきても、よほどでなければ悪影響はないかと思います。

それよりも蚊にさされるリスクの方が高いと思いますので、犬や猫を飼っていても「虫コナーズ」や「蚊がいなくなるスプレー」等を利用するメリットはあるのではと思います。

PR