犬用シートベルトにも色々な種類・製品が販売されていますが、実は「衝突実験」が行われている製品でも合格点が出ていないものがほとんど。
残念ながらそのほとんどは、確かな安全性が保たれたものではないのかもしれません。
今回は犬用シートベルトの安全性と、どの製品が1番おすすめなのかについて解説していきます。
犬用シートベルトの装着は義務です

ちょっとした車移動の際にも、犬用シートベルトの装着は必須。
というより、そもそも犬を野放しにして走行するのは違反行為となります。
犬は動物ですが法律上、車に動物を乗せる際は「荷物」扱い。
しっかりと固定しておくことが義務となります。
そこで必要になるのが犬用のシートベルトやキャリーですが、しっかりと収納できるキャリータイプは安心度は高い反面、以下のようなデメリットも。
- 助手席しか乗りたがらない
- 後部座席が埋まっている
- ハードキャリーを設置するスペースが無い
- 閉じ込められた犬が吠えてうるさい
などなど。
一方、シートベルトタイプは犬の自由度が高い反面、少し安全性能に欠けるのでは?と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
結論から申しますと、シートベルトタイプでも十分な安全性能を備えています。
速度50kmで1tの衝撃が発生
様々な乗り物・乗り物に関連する用品の、主に安全性能をチェックしているスイスの非営利団体「TCS(Touring Club Svizzero)」。
下記はTCSによる犬用シートベルトの安全性能の実験動画で、時速50kmで衝突した場合の犬用シートベルトとゲージの安全性能を調査したもの。
なお、犬を想定したダミー人形は19kgです。
50kmの速度で衝突した場合、19kgの犬は1,000kgを超える力が発生すると説明されています。
頑丈そうなハードキャリーですが、突き破って飛び出してしまった製品もありますね。
一方、犬用シートベルトでも壊れる製品・壊れない製品がありました。
が、この動画で実験されている犬用シートベルトでは安全性は保たれているとは言い難く、ハーネスが破壊されずとも、衝撃で背骨や内臓に大きなダメージを残す事が予想されます。
犬用シートベルトの安全性

やはり、シートベルトタイプの方が安全性のは劣るのか・・・と考えてしまいますが、そんなことはありません。
高い安全性能で世界的にも知られているメーカー「Sleepypod(スリーピーポッド)(新しいタブで開きます)」の製品は、シートベルトタイプでも十分に安全な性能を持っています。
動画のとおりシートベルトが破壊されることもなく、ダミー人形も吹き飛ばされずにホールドされています。
先程の犬用シートベルトとは、全く異なる安全性能を発揮していることがわかりますね。
安全性能に優れている「スリーピーポッド」
ペット用品の実験・検証を専門に行っているアメリカの非営利団体「CPS(Center for Pet Safety)」の実験結果を見てみると、その実力は一目瞭然です。
以下の動画は、Center for Pet Safetyが2018年に行った実験動画をまとめたものです。
1:14 辺りから登場するスリーピーポッドの製品が、どれくらい安全なのか注目してみてください。
- 1:16〜 Sleepypod「Clickit Sport」
- 1:21〜 Sleepypod「Sleepypod」
- 1:25〜 Sleepypod「Clickit Terrain」
- 1:30〜1:43 ZuGoPet「The Rocketeer Pack」
ハーネスタイプのシートベルトでも、がっちりとホールドされている様子が見られますね。
下手に安物の犬用シートベルトを買って後悔するくらいなら、多少高くてもスリーピーポッドを手に入れたほうが安心です。
Sleepypodの高い安全性能
50kmの速度で衝突した場合、19kgの犬には1,000kgを超える力が発生すると説明しました。
19kgというと中型〜大型犬サイズになりますが、日本では5kg前後〜10kgの犬が多いですね。
体重1kgあたりを単純計算(19kg÷1000kg)すると、1kgあたり約52.6kg。
5kgの犬に想定すると、なんと263kgもの衝撃が発生すると計算されます。(非常に単純な計算なので参考までに!)
このデータを踏まえ、犬用シートベルトの引っ張り強度テストを行った実験動画を見てみてください。
スリーピーポッドの強度は7倍以上
一般的?な犬用シートベルトの引っ張り強度は約254kg(560lbs)。これでは切れて当然な強度ですね。
続くスリーピーポッドの引っ張り強度は約1678kg(3700lbs)と、約7倍以上の強度を測定されています。
実際にはこの数値以上の衝撃が発生すると考えられますが、安価な犬用シートベルトにこの強度を求めるのは間違っているのかもしれません。
なお、2018年以前に行われていたCenter for Pet Safetyの実験で、安全性能が認められた製品は7製品中でスリーピーポッドのみ。
2018年に行われた上記の実験では、スリーピーポッドに加えてZuGoPet(新しいタブで開きます)の製品が新たに加えられました。が、安全そうである反面、装着が大変そう・・・。
「実験済み」の文言にも注意が必要です
たとえ他製品に「衝突実験済み」や「安全性実証済み」といった文言が書かれていても、決して油断はできません。
アメリカでこのような文言の書かれた製品を装着。十分な安全性能を果たすこと無く、犬が交通事故で亡くなっているケースが発生しているみたいだよ。
その犠牲となった犬の飼い主が立ち上げている団体 Dogs Ride Certifiedは、Center for Pet Safetyと共同して安全性能のテストにも参加。
某ブランドの犬用シートベルトには60−120ポンド(27~54kg)の犬に対応し、衝突実験も行われていると記載がありました。
が、実際に80ポンド(36kg)のダミー人形で実験を行ったところ、余裕で引きちぎれてしまっています。
Dogs Ride Certifiedでは、クラッシュテストを行っているからと言って”合格”しているわけではないと警鐘を鳴らしているよ!
実験された製品と評価
最初に登場したスイスの実験機関TCSによる6種類の犬用シートベルトの実験の結果、5段階評価で最も評価が高かったのは2種類。
ただし評価は2つ星評価で、安全性能的には問題を残す結果となっています。(いずれの商品も日本での取り扱いはほぼなし)
| 商品名 | 安全評価 |
|---|---|
| KleinmetallAllsafe | |
| KurgoStrength Tru-Fit | |
| HunterBody Guard Classic | |
| TrixieDog-Protect | |
| Julius K9Inova Dog Comfort | |
| KarlieArt Leather |
やはりSleepypodがおすすめです
アメリカの団体「Center for Pet Safety」による実験をクリアし、安全と認められた犬用シートベルト(ハーネス)はこちらの3製品です。(2021/08/27時点、2018年の実験データ)
- Sleepypod Clickit Sport (Sm, Med, Lg, XL)
- Sleepypod Clickit Terrain (Sm, Med, Lg, XL)
- ZuGoPet The Rocketeer Pack(輸入のみ)
なお、これらは2018年のデータなので、現行の製品であれば以下のタイプが該当してきます。
背もたれに直接固定するZuGoPetの「The Rocketeer Pack」も安全性能が立証されましたが、きっとうちのヴィヴィアン(パピヨン)は、大人しく装着させてくれそうにありません・・・。
すでに犬用シートベルトを使用している方にとっては、驚きや残念な内容の記事の内容だったかと思います。
愛犬の命を守るため、より確かな安全性能が立証されているスリーピーポッドへ切り替えることをおすすめします!


ただし、調べていくと商品によって大きな差があることがわかってきたよ!