いたずらする犬

/

更新

イソプロパノールとは?犬や猫に対する影響について調べてみた

ペット用品や殺虫剤(蚊取り製品)等にも使用される「イソプロパノール」という成分。

ペット用品にも使用されているので、犬や猫には害のある成分ではないものの、どんな成分なのかが気になってしまう飼い主さんもいるかと思います。

今回はそんなイソプロパノールについて解説していきます。

イソプロパノールとは?

イソプロパノールって?
イソプロパノールは消毒液で知られる「エタノール」と同様に、消毒効果をもつ成分とのこと。

ただし、ノロウイルス等に対する消毒効果はイソプロパノールの方が劣るため、一般的にはエタノールが選ばれるようです。

といってもこれは”人間”に対しての話。

犬や猫の場合はエタノールを使用するべきではありません。

犬や猫のエタノール中毒

エタノールを含むものには消毒液やアルコール飲料、化粧品などが挙げられますが、エタノールは犬や猫に対して悪影響を及ぼす成分です。

犬はエタノールを摂取してしまうと「エタノール中毒」を引き起こしてしまい、数時間以内に症状を発症するケースも多いとのこと。

コロナウイルスが流行してからは消毒液を常備している家庭も増えたと思いますが、あくまでこれは人間に対してのものです。

ペットが居る家庭の消毒液等は、ノンアルコールの製品が安心です。

イソプロパノールの抗ウイルス効果

ウイルスのイメージ
平成28年に農林水産省動物医薬品検査所から発表されている「承認されている動物用消毒薬について」というデータ。

このデータによると、動物用消毒薬としてアルコール製剤(エタノールやイソプロパノール)の承認はないと記載されています。

つまりは、犬や猫が怪我をしてもイソプロパノールを塗ればよいという事ではありません。

一方で、イソプロパノールの高い抗ウイルス効果に関する記事もあったのですが、出典がだせないため、本記事での公開は見送ります!

イソプロパノールを摂取することで犬に悪影響は?

いたずらする犬2
2011年11月に「食品安全委員会添加物専門調査会」から発表されている「添加物評価書 イソプロパノール(第2版)」では、犬に対しての投与実験も行われています。

この評価書によると、イソプロパノール投与後24時間までに血中からイソプロパノールがほぼ消失したとの実験結果が記載されていました。

この調査結果からも分かるとおり、イソプロパノールによる犬への悪影響は低いと考えられます。

イソプロパノールを含む犬猫用品

転がる猫のイメージ

イソプロパノールは、犬猫用のいたずら防止やしつけ用として使用されるロングセラー商品「ビターアップル」に含まれています。

ビターアップルは犬にとって苦みを感じる製品で、犬にいたずらされたくない場所にスプレー(もしくは塗布)することでいたずら防止を行うアイテム。

1960年から続く製品なので、安全性についても問題はないと思われます。

なお、国内メーカーのいたずら防止スプレーには「食品用アルコール」が使用されていました。

イソプロパノールの猫への影響は?

ビターアップルスプレーと同様、猫用のしつけ用品として販売されている「ビターアップル ダバー猫用」。

こちらの成分もビターアップルスプレーと同様で、水とイソプロパノール、リンゴから抽出した苦み成分が使用されています。

このことから、イソプロパノールは猫に対しても悪影響が低いと言えるでしょう。

イヤークリーナーにも使用されているイソプロパノール

イソプロパノールはイヤークリーナーにも使用されています。

アルコール系のイヤークリーナーを使用したくない場合にもおすすめですね。

なお、一般的なイヤークリーナーは無色ですが、こちらの製品は液体の色がピンク色です。

殺虫剤にも含まれるイソプロパノール

近年、蚊取り線香に変わる人気製品となってきているのが、1プッシュで12時間〜24時間殺虫効果が持続する殺虫剤。

上記の「アース おすだけノーマット」の有効成分はトランスフルトリンという成分ですが、「その他の成分」としてイソプロパノールが使用されています。

トランスフルトリンは、蚊取り線香にも含まれるピレスロイド系の殺虫成分で、以下の記事でも詳しく解説しています。

さいごに

殺虫剤やしつけ用品などに使用されているイソプロパノール。

今回調べてみたところ、犬や猫に対しての悪影響は限りなく低いということがわかりました。

イソプロパノールに対して極端に気をつける必要はないかと思われますので、今まで気になっていたという方も安心できたのではないでしょうか。

Reference