骨を咥えているパグ

1歳以下の犬猫は殺虫剤の誤飲に注意!犬の誤飲対策や症状について

ペットの毛がつきにくくなる おしゃれ着洗剤

1歳以下の犬・猫は何でも口にしてしまう年頃なので、誤飲・誤食は特に多い事故として知られています。

そこで本記事は「アニコム損保」に加入している犬・猫の保険請求割合のデータ、「中毒110番」で公表されているデータを参考にし、調査してみました。

両データほぼ同様の結果が見られましたが、詳しく調べていくと犬種による違いや季節によっても変化が見られ、中でも下記のポイントは特に注意すべき点であることがわかりました。

  • 0歳〜1歳の子犬・幼犬
  • 夏よりも冬の方が誤飲・誤食に注意
  • 家庭内では殺虫剤・殺鼠剤に注意

調査方法の異なる条件下でも同様の結果が見られることから、上記のポイントに該当する場合は誤飲・誤食に特に注意が必要です。

ここからは、内容についてより詳しく解説していきたいと思います。

誤飲による急性中毒の9割が「犬」

見つめるビーグル
RogerMayhemによるPixabayからの画像

医薬品や化学物質などによって急性中毒を引き起こしてしまった場合に情報提供が受けられる「中毒110番」。

この中毒110番では、ペットの誤飲で急性中毒を引き起こしたという問い合わせが年間500件にのぼるとのこと。

さらにこの内の9割が犬による問い合わせというデータが出ています。

0〜1歳の幼犬は特に誤飲に注意が必要

犬の急性中毒と年齢

公益財団法人 日本中毒情報センターから発行されている「犬の中毒事故防止リーフレット」。

このリーフレットによると、犬の急性中毒の多くは0歳〜1歳に多く発生している事がわかります。

実際、我が家の愛犬も散歩中になにか食べてしまっていたり、自宅内でゴミを食べてしまっていたという事もありました・・・

下記リンク先からリーフレットを確認できるので、チェックしてみて下さい!

イヌの中毒事故を防ぐために - 公益財団法人 日本中毒情報センター

誤飲の原因 1位は「家庭用品」

中毒を引き起こした原因グラフ

犬の誤飲の中で最も多い原因となっているのが「家庭用品」を誤飲してしまうケース。

なんと、家庭用品を誤飲してしまう割合が約半数近くを占めております。

続いて、誤飲に繋がっている家庭用品の内訳を見ていきましょう。

中毒事故を引き起こす原因となった家庭用品

家庭用品による犬の誤飲・誤食の内訳で最も多いのが「殺虫剤」の28%、続いて「乾燥剤・鮮度保持剤」の12%、「保冷剤」の8%と続きます。

殺虫剤・殺鼠剤は合計で35%の割合に

約3割近くを占める結果となった殺虫剤ですが、最も懸念されるのは殺虫剤や殺鼠剤による急性中毒。

「殺虫剤」と「殺鼠剤」の割合を足すと、実に35%にものぼる結果となります。

殺虫剤・殺鼠剤を要因とする急性中毒。

別データで調べると、急性中毒を引き起こした要因の9割が殺鼠剤(ベイト剤)の誤飲であることが判明しています。

アニコム調べでも0歳の確率は高い

puppy dog
947051によるPixabayからの画像

続いてペット保険会社の「アニコム損害保険株式会社」から発行されている「家庭どうぶつ白書2019」から、犬と猫の誤飲についてのデータを見てみましょう。

「誤飲」を原因とした保険の請求割合で最も多かった年齢は、犬・猫ともに0歳が圧倒的に多く、犬は7%以上、猫は3%を超えています。

これが1歳になると犬が4%台に、猫は2%台まで落ち、高年齢である12歳では犬が1%台、猫は0.5%台という結果。

犬も猫も年齢に伴い、誤飲による請求割合が減っていく傾向にあります。

月別でも誤飲の件数に違いが見られる

アニコム損保 2016年度請求割合(犬)
アニコム損保 2016年度請求割合(犬)

このデータで興味深いのが、 年間を通じて「誤飲」による保険金請求が月別で上下している 事が判明したということです。

  • 夏にかけて誤飲要因の請求が減少
  • 年末に向けて誤飲要因の請求が増加

このデータでは、誤飲は夏よりも冬に多く起こる事故であるということが見えてきます。

私達の消費行動と重なるチョコレート中毒

因みに犬による「チョコレート中毒」の診療割合は、最も少ない8月(29件)に対し、2月が105件と最も多くなっていました。

そこで「全国菓子工業組合連合会」による「お菓子何でも情報館」というサイトでチョコレートの売上を調べてみると、下記のような統計が見られました。

  • 夏場には1世帯あたり200円を下回っている
  • 12月〜3月は1世帯あたり400円を超える

顕著なのは2月で1世帯あたり1000円を超える統計となっていますが、これはバレンタインデーによるものでしょう。

  • 冬の方が自宅で過ごす時間が長い?
  • 冬の方がチョコレートを食べる機会が多い?

私達の消費行動と、犬猫のチョコレート中毒の割合はリンクしていると言えるのではないでしょうか。

猫も犬と同様に冬場に注意が必要

アニコム損保 2016年度請求割合(猫)
アニコム損保 2016年度請求割合(猫)

犬の保険金請求に続き、上記が2016年度の猫の保険金請求のデータです。

猫も犬と同様に8月は誤飲による保険金請求が少なく、年末から年始に向けて増加。

季節では夏よりも冬のほうが、圧倒的に誤飲による保険金請求が増加していることがわかります。

誤飲の多い犬種 ワースト15

ビーグル犬
Nick115によるPixabayからの画像

誤飲を原因とした保険金請求は冬の方が増加傾向にある ことがわかりましたが、続いては犬種別に見たデータをご紹介します。

アニコム損保で集計された、2016年度の誤飲による請求が多かった犬種ワースト15が以下の通り。

(アニコム損害保険株式会社 - 家庭どうぶつ白書2016より)

1位ビーグル
2位ミニチュア・ピンシャー
3位フレンチ・ブルドッグ
4位ラブラドール・レトリバー
5位キャバリア
6位ゴールデン・レトリバー
7位バーニーズ・マウンテン・ドッグ
8位ミニチュア・シュナウザー
9位ボストン・テリア
10位ウエスティ
11位ミニチュア・ダックスフンド
12位ビション・フリーゼ
13位トイ・プードル
14位ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
15位ジャック・ラッセル・テリア

あなたの飼っている犬種はランキングに入っていましたか?入っていたのならば、少し注意が必要になりますね。

輝かしくない1位はビーグル。

色々なものに興味を持ち遊ぶことが大好きな犬種なので、誤飲の事故が多いというのは頷ける結果かもしれません。

猫飼いの方はごめんなさい。犬のデータしか出ていませんでした。

誤飲の多い犬種 “0歳” のワースト15

続いて誤飲による請求が多かった犬種の「0歳」に絞った場合のワースト15がこちらです。(アニコム損保の2014年度のデータ)

(アニコム損害保険株式会社 - 家庭どうぶつ白書2014より)

0歳の順位全年齢順位犬種
1位9位ボストン・テリア
2位7位バーニーズ・マウンテン・ドッグ
3位5位キャバリア
4位15位ジャック・ラッセル・テリア
5位4位ラブラドール・レトリバー
6位3位フレンチ・ブルドッグ
7位1位ビーグル
8位6位ゴールデン・レトリバー
9位12位ビション・フリーゼ
10位8位ミニチュア・シュナウザー
11位-ボーダー・コリー
12位-カニンヘン・ダックスフンド
13位14位ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
14位-ポメラニアン
15位-シェットランド・シープドッグ

全体の1位だったビーグルが、0歳の請求割合では7位に。

一方、全体では9位だったボストン・テリアは、0歳だと1位という結果になりました。

両方にランクインしている犬種でも年齢によって順位が大きく入れ替わっている事がわかります。

時代による違いや保険の加入率によっても見方は変わってきますが、いずれもランクインしている犬種は特に注意が必要です。

私の経験則(前職のペットショップ)ですが、0歳の上位の犬種を見てみると「食糞」の多い犬種のイメージがあります。

誤飲に直接繋がるかは定かではありませんが、好奇心が旺盛で何でも口にしてしまいがちな犬種であるという事が言えるかもしれませんね。

誤飲・誤食の症状と対処法

うなだれるゴールデンレトリバーの子犬
UnsplashAyla Verschuerenが撮影した写真

ここからは具体的に、誤飲・誤食をしてしまった場合の症状や対処法について触れていきたいと思います。

主に誤飲・誤食では、以下のような症状が挙げられます。

  • 嘔吐
  • 下痢
  • よだれを垂らす
  • 食欲不振
  • 元気の消失

例えば「糸」や「ティッシュ」といった家庭用品を飲み込んでしまった場合、少量であれば消化されずに排便として排出されますので、よほど多量でなければ様子を見るだけでも大丈夫でしょう。

実際にこれらの物を多量に誤飲・誤食してしまった場合、想定される最悪の症状としては 腸閉塞 などの症状が挙げられます。

飲み込んだものが「食堂」で詰まっているのか、「胃」で詰まっているのか、「腸」で詰まっているのかは外見では把握することができません。

そのため、動物病院に駆け込んだ場合には、どの部位に詰まっているかを確認するため、まずはレントゲンによる検査が行われるでしょう。

部位によっては開腹手術が必要になりますので、誤飲・誤食には十分に注意しなければなりません。

中毒症状が出る前に動物病院へ行きましょう

誤飲・誤食によって「中毒症状」が起きているかによっても症状・対処は異なってきます。

前述でも触れてきた通り、殺虫剤などを誤飲・誤食してしまった場合には、すぐに動物病院に行く事をおすすめします。

愛犬・愛猫の大きさによっても中毒症状を発症するスピードは異なりますが、早ければ早いほど安全です。

「飽和食塩水」を飲ませて吐き出させるという対処法もありますが、あれこれしている間にも消化が始まってしまいますので、すぐに動物病院に向かう方が安全と言えるでしょう。

© 2025 minotake office(新しいタブで開きます). All rights reserved.