その犬の乗せ方、大丈夫?愛犬と車で移動する時は、どのように乗車させていますか?
誤った犬の乗車方法で逮捕者も出ているわけですが、犬を飼っていて車を運転する方はドキッとするテーマではないでしょうか。
そこで本記事では、愛犬を車に乗せる際の正しい乗車方法と、道交法で該当する違反の内容について解説していきます。
犬を膝に乗せて運転すると逮捕される?

まずは2020年5月に発生した、犬の乗車方法に関する一件について紹介します。
札幌・豊平署は2日、飼い犬を膝の上に乗せて車を運転したとして、道交法違反(乗車積載方法違反)の疑いで、栃木県栃木市の無職の男(51)を現行犯逮捕した。
警察が停車を命じたところ、走り去ろうとして逮捕したとのこと。
北海道札幌市で起きたこの事件。
大手メディアも扱うところを見ると、全国的にも珍しい件だったことが伺えます。
ただ・・・正直なところ、日本全国探せばたくさん逮捕者が出そうなこの事件。
この男性は「道交法違反(乗車積載方法違反)の疑い」で逮捕されたようですが、この乗車積載方法違反て何?という事で以下。
結局、何が違反となったのか
(乗車又は積載の方法)第五十五条2 車両の運転者は、運転者の視野若しくはハンドルその他の装置の操作を妨げ、後写鏡の効用を失わせ、車両の安定を害し、又は外部から当該車両の方向指示器、車両の番号標、制動灯、尾灯若しくは後部反射器を確認することができないこととなるような乗車をさせ、又は積載をして車両を運転してはならない。
e-Gov法令検索 - 「道路交通法 第三章 車両及び路面電車の交通方法 第十一節 乗車、積載及び牽けん引」
これが乗車積載方法の内容。
要は”視界やハンドル操作の妨げになるものを乗せるな”ということですよね。
確かに犬を膝の上に乗せてたら、事故を引き起こす可能性は高まります。
異なる違反内容と罰金の違い

乗車積載方法が記載されている「第五十五条」は1〜3項まであり、前出のは第2項。
そして第3項が以下。
(乗車又は積載の方法)第五十五条3 車両に乗車する者は、当該車両の運転者が前二項の規定に違反することとなるような方法で乗車をしてはならない。
e-Gov法令検索 - 「道路交通法 第三章 車両及び路面電車の交通方法 第十一節 乗車、積載及び牽けん引」
「車両に乗車する者」に注目。つまり同乗者。
法律とかに詳しくないのでよくわかりませんが、これって同乗者が犬を抱っこしていても該当するのではないでしょうか?
例えば、同乗者の方が犬を抱っこしていて、犬が不意に暴れたりして窓から顔を出したり、運転席に飛んでくる事も十分に予想されます。
こんなケースも事故の危険性が高まりますし、運転手は罰金の対象・逮捕される可能性があるということ!
似たような違反をもうひとつ紹介
先程のは第五十五条でしたが、第七十条にも似たような違反内容が記載されています。
(安全運転の義務)第七十条車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。
e-Gov法令検索 - 「道路交通法 第四章 運転者及び使用者の義務 第一節 運転者の義務」
ほぼ同じような事を言っているような気もしますが、罰金の金額は違ってきます。
犬の乗車方法の違反と罰金
罰金について。因みに今日現在(2021/08/02)の調べなので、今後金額は変わるかもです。
| 違反点数 | 罰金 | |
|---|---|---|
| 乗車積載方法違反(第五十五条に該当) | 1点(両方とも) | 普通車 6,000円 大型車等 7,000円 |
| 安全運転義務違反(第七十条に該当) | 2点(両方とも) | 普通車 9,000円 大型車等 12,000円 |
似たような違反でありながら罰金の金額、点数は大きく異なります。 ※もちろん別に違反があるなど、金額・点数はこの限りではありません。あくまで参考に。
別に何を言うわけではありませんが、何を伝えたいかと言うと違反をかいくぐることではなく、最も大事なのは人間やペットの命を守るということです。
犬を車に乗せる危険性と安全対策

要は規則を遵守して、安全・安心な状態で愛犬を乗車させるのが最も重要ということ。
事故を起こしてしまい、愛犬の命を落としてしまうような事態にもなりかねません。
「ちゃんと守っていればよかった」と後悔する前に、愛犬を安全な方法で乗車させるようにしましょう。
難しいことはひとつもありません。
運転者の邪魔にならず、愛犬が安全な状態であればよいわけです。
後部座席なら邪魔にならないし安全?
後部座席に座っている人がシートベルトをしていないと、衝突した時にフロントガラスを突き破るほど飛んでいってしまうというのは有名ですよね。
当然ながら犬や猫も同じこと。
運転手の膝の上ではなく、後部座席に乗せているからと言って安全・安心なわけがありません。
参考までに、事故が発生した場合に犬がどのようにふっ飛ばされるのかを、人形でテストをしている動画がありますので見てみましょう。
すごーく低速なこの実験ですが、それでも犬の人形はこれだけ吹っ飛ぶわけです。
しかもこの人形、車用のハーネスを装着しているんです。
犬用の車載ハーネスの性能テストを行ったこの動画。普通のスピードで衝突すれば、間違いなく愛犬の命はないでしょう。
自動車は安全でも、窓から顔を出していたら超危険
続いてホンダの人気車種 N-BOXの衝突実験を見てみましょう。
「軽自動車は危険」と言われていたのも昔のはなし。リアルなスピードでの衝突実験でも安全性が保たれていることがわかります。
ただ、注目してもらいたいのはそこではなく、次の動画。
仮に愛犬が窓から顔を出していた場合を想定して、改めて下記動画を見てみてください。
窓から顔を出していたらと思うとゾッとしてしまいます。
おそらく犬が飛び出さないよう、少し開けておくケースが多いと思いますが、ドアのフレーム部分に直撃するでしょう。
また、安全性を高めるエアバッグも直撃するとかなりの衝撃があるので逆に大怪我をする、もしくは命を落としてしまうような事態も想定されます。
後部座席も十分な安全対策が必要
さらに、先程の実験動画のように後部座席に乗せていて、この実験動画のスピードで衝突したものなら・・・
車外に放り出される、もしくは飛んでくる愛犬に直撃して大怪我するといったケースも想定されます…
このとおり、車がいくら安全でも、犬を安全に乗車させていなければ犬の命はもちろん、飼い主さんの命の保証もありません。
“違反にならない”犬の安全で正しい車の乗せ方

愛犬の乗車方法で違反切符を切られないためには、運転の妨げにならないように乗せる必要があります。
例としては、
- シートベルトにリードを固定
- キャリーケースに入れる
など。すごく基本的なところですね。
ちなみにNGとなるのは、下記に挙げるような乗せ方。
- 膝の上に乗せて運転
- 後部座席に乗せる
- 助手席に乗せる
- 窓から顔をだしたまま運転
- 同乗者が抱っこ(念の為) など
「同乗者の抱っこ」は私自身の憶測レベルにすぎませんが、なんとでも言われそうな書き方がされていたので、犬の安全も考慮して同乗者の抱っこもNGLにしておきました。
大事なのは「命」を守ること
あくまで上記は犬の”安全性”は考慮せず、とりあえず違反にならないための犬の乗せ方として紹介しました。
繰り返しますが、大事なのは違反ではなく犬の安全、人の安全です。
違反して嫌な思い・無駄な罰金を払うくらいなら、犬用のカーグッズにお金を使った方が良いです。
ということで、最後におまけを紹介して、本記事はサヨウナラとします。
交通違反したドライバーの反則金は、国に納付されます。
衆議院議員 河野太郎公式サイト - 反則金はどこへ行く(新しいタブで開きます)

愛犬家としては、決して他人事ではない事件!